こんにちは。ひとみです。
浴槽の配管掃除をしていますか?
配管は目に見えないので、掃除を疎かにしてしまいますよね。
でも配管掃除をしないと、菌だらけのお風呂に入ることになってしまうんですよ!
菌だらけのお風呂に入らないためにも、配管掃除は月に一回しっかりやりましょう。
今回は浴槽の配管掃除のやり方について紹介します。
- 浴槽の配管掃除のやり方がわからない
- きれいなお風呂に入りたい
- お風呂の大掃除をする予定
というあなたはぜひ読んでみてください。
Contents
浴槽の配管には菌がいっぱい!
浴槽の配管にはレジオネラ菌が潜んでおり、レジオネラ菌に感染するとレジオネラ肺炎を発病します。
レジオネラ肺炎は、全身倦怠感、頭痛、食欲不振、筋肉痛などの症状に始まり、咳や38℃以上の高熱、寒気、胸痛、呼吸困難が見られるようになります。まれですが、心筋炎などの肺以外の症状が起こることもあります。また、意識レベルの低下、幻覚、手足が震えるなどの中枢神経系の症状や、下痢がみられるのもレジオネラ肺炎の特徴とされています。軽症例もあるものの、適切な治療がなされなかった場合には急速に症状が進行することがあり、命にかかわることもあります。
引用:厚生労働省
毎日お風呂を沸かしていればレジオネラ菌の増殖を抑えることができるのですが、たまにしかお風呂を沸かさないときは危険です。
特に小さい子供は高齢者はレジオネラ菌に感染しやすいので、注意しましょう。
久しぶりにお風呂に入るときは、必ず配管掃除をしてくださいね。
浴槽の配管掃除には『過炭酸ナトリウム』
浴槽の配管掃除には『過炭酸ナトリウム』がオススメ。
配管掃除で有名な『ジャバ』を使ってもいいのですが、少し値段が高いんですよね。
値段:341円
過炭酸ナトリウムは袋に入っている量が多くて、値段も安い。
除菌作用もしっかりとあるので、配管がピカピカになりますよ。
過炭酸ナトリウムを使うときはグラムを測る手間が増えますが、コスパが良いのでぜひ使ってみてください。
値段:285円
浴槽の配管掃除のやり方
手順1:お風呂のお湯を配管口の上までためる
お湯の温度は40度以上にしましょう。
お風呂の残り湯を使うこともできるので、お風呂に入ったあとはお湯を抜かないでそのままにしておいてください。
手順2:『過炭酸ナトリウム』を入れる
『過炭酸ナトリウム』はお湯100Lに対して、200g入れます。
『過炭酸ナトリウム』を入れたあとはよく混ぜて溶かしましょう。
お風呂のフタやイス、洗面器を一緒に入れると綺麗になりますよ。
手順3:追いだきをして、1時間放置
お湯の温度を50度に設定して、追いだきを1時間やります。
お風呂によっては洗浄機能が付いているものもあります。
追いだきでもいいのですが、洗浄機能があるならそっちの方が便利ですよ。
説明書を要チェックです。
手順4:お湯を流す
1時間追いだきをしたらお湯を全部流します。
お湯を流し終わったあと、シャワーで軽く流しましょう。
手順5:水を配管口の上までためる
お湯でもいいですが、水の方がガス代がかからないのでオススメ。
配管口の上まで水を満たさないと循環ができないので、水の量は必ず守るようにしてください。
手順6:追いだきをして、30分放置
すすぎは30分で大丈夫。
お風呂の機能にすすぎがあるなら、それを活用しましょう。
手順7:お湯を抜いて、浴槽の掃除をして終わり
お湯を抜いたあとは、浴槽とお風呂のフタやイス、洗面器を洗いましょう。
スポンジを使ってゴシゴシするんですよ。
浴槽の配管掃除の注意点
配管掃除をしても汚れが出る場合は、プロに相談
配管掃除をしても汚れが出てくるときは、かなり汚れています。
もう素人では取れないぐらい。
そのレベルになっていたならプロに頼むのが一番です。
ハウスクリーニング無料見積もり
汚れすぎると手間と費用がかかるので、こまめに掃除をするようにしましょう。
配管掃除の回数は月に一回がベスト
理想は月に一回ですが、「掃除をする暇がない!」という場合は、お風呂を久しぶりに沸かす前にやるようにしましょう。
こまめにお風呂を沸かしていれば、菌の増殖は抑えられます。
あとは汚れが気になったとき、年末の大掃除のときにでもやれば十分。
無理はしないでくださいね。
『過炭酸ナトリウム』を使うときはゴム手袋をつける
『過炭酸ナトリウム』が肌に触れると、肌荒れを起こす危険があります。
必ずゴム手袋をつけてから過炭酸ナトリウムを触るようにしましょう。
また、過炭酸ナトリウムではなく『ジャバ』を使う場合も必ずゴム手袋ですよ。
私は素手で触ったことがあるのですが、肌がカッサカサに荒れてしまいました。
洗剤系を使うときは気をつけてください。
まとめ:浴槽の配管掃除をして、きれいなお風呂に入ろう!
浴槽の配管掃除したあとのお風呂は気持ちいいですよ。
レジオネラ菌に感染しないためにも、こまめに配管掃除をするようにしてください。
配管掃除の手順はこれ
- 手順1:お風呂のお湯を配管口の上までためる
- 手順2:『過炭酸ナトリウム』を入れる
- 手順3:追いだきをして、1時間放置
- 手順4:お湯を流す
- 手順5:水を配管口の上までためる
- 手順6:追いだきをして、30分放置
- 手順7:お湯を抜いて、浴槽の掃除をして終わり
配管掃除はトータル2時間ほどかかりますが、ほとんど放置です。
お風呂に入ったあとに配管掃除をすれば、水道代とガス代の節約になります。
今夜にでも過炭酸ナトリウムを買って配管掃除をしちゃいましょう。
以上です!