こんにちは。ひとみです。
子供の便秘で悩んでいませんか?
私は子供が1日でもお通じをしないといつも不安になっていました。
- 便秘1日目:明日には出るかな・・・
- 便秘2日目:や、やばい・・・?
- 便秘3日目:何とかしてあげなきゃー!!!!
というふうに焦ってましたね。
1歳になって大きくなってきたら、ちょっと気持ちに余裕が出てきましたが、それでも心配は心配です。
子供が便秘になるたびに沢山調べてきました。
そこで今回は、私が実際に行ってきた便秘解消方法について紹介します。
同じように子供の便秘で悩んでいる人は是非読んでみてください。
Contents
離乳食を始める前の子供の便秘解消法
離乳食が始まる前だと、まだ寝返りがやっとできるかな・・・?ってぐらいですよね。
ちなみにうちの子は寝返りが遅かったので、8ヶ月になってやっと出来ました。
この時期はまだ運動や離乳食で便秘解消が出来ないので、生活リズムやミルク・母乳で便秘を解消してあげましょう。
それでもお通じがこないときはマッサージや肛門に刺激を与えてみてください。
生活リズム
大人も夜更かしをして生活リズムが乱れると便秘になりますよね。
子供も一緒なので、できる限り生活リズムを一定にするようにしてあげてください。
そのときのポイントは、
- ミルク・母乳の間隔を一定にする
- 寝る前から部屋をだんだん暗くする
- 朝起きる時間を一定にする
私は母乳育児だったのですが、大体2,3時間おきに飲ませていました。
夜は大体19時に寝かせていたので、17時くらいからリビングの電気を暗めにしていました。
朝は家族が起き始める6時前後に子供が起きてきましたね。
毎日同じような日々だとだんだん生活リズムが一定になっていくので、その子に合わせながら丁度良い生活リズムにしてあげましょう。
ちなみにお通じのリズムもそろってくるので、散歩のタイミングが決まりやすくなりますよ。
ミルク・母乳
私は母乳育児だったのでミルクについては良くわからないのですが、母乳をあげている人は母親の腸の状態が大事です。
経験上、私が便秘のときはいつも子供も便秘になっていました。
腸にいる善玉菌の栄養となるものが母乳を通して子供に入るんですよね。
ですので、自分と子供が便秘のときは、食物繊維や乳酸菌など便秘にいいものを食べましょう。
私はよく食べていたものは、
- ヨーグルト
- ヤクルト
- りんご
- サツマイモ
他にも自分の身体に合うものがあったら、それを食べましょう。
マッサージ
これは大人にもすっごくおすすめです。
子供には指を使い、大人は手のひらでお腹に「の」の字を書いていくんです。
そのときに便が溜まりやすい「右足の付け根」や「左の肋骨の下」あたりを丁寧にやさしく押します。
便がたまっていたら少し硬いんですよね。
このマッサージはいつでも簡単に出来るので、子供とのスキンシップのときにちょこちょこやってあげてください。
肛門に刺激
この方法は最終手段として使っていました。
やり方としては、
- 綿棒の綿のところにベビーオイルを沢山塗る
- 綿棒が奥まで刺さらないように、綿と棒の境目のところを持つ
- 子供の足を上げて、肛門にゆっくりと差し込む
- やさしくゆっくりと円を描くように刺激を与える
これをやるときはいつもドキドキしていました。
- 肛門に差し込むのは綿棒の綿のところまで(奥まで入れ込まないこと!)
- やさしくゆっくり
- 子供が嫌がったらすぐにやめる
子供の様子を見ながらやってみてください。
離乳食が始まってからの子供の便秘解消方法
この時期は離乳食からも栄養をとり、活発に動くようになりますよね。
でもこの時期は、ミルク・母乳の回数が減ることによって水分摂取が不足するようになり、便秘になりやすいんですよ。
そこで「離乳食を始める前の子供の便秘解消法」に加えて、水分補給に気をつけながら便秘に効く食べ物や運動で便秘解消をしてあげましょう。
便秘に効く食べ物
まず、水分が不足していると便秘になりやすいので、水分不足にならないよう気をつけてあげてください。
私は毎食後+散歩から帰った後+お風呂の後に必ず水を飲ませていました。
私が子供にあげている便秘に効く食べ物は、
- りんご
- モズク
- ヨーグルト
- サツマイモ
- 納豆
りんごはサツマイモと一緒にすると美味しくてよく食べてくれます。
モズクは細かくして、卵スープにしちゃいます。
ヨーグルトは市販のものだと甘すぎるので、プレーンに砂糖少々か、1歳以降ならはちみつを混ぜちゃいます。
納豆はそのままでも子供はよく食べてくれますよ。
今回紹介したのは子供に簡単にあげられるものです。
他にも便秘に効く食べ物はあるので、子供の身体に合ったものをあげるようにしてください。
運動
子供は、
- 寝返り
- ずりばい
- はいはい
- つかまり立ち
- たっち
- あんよ
の順に成長していきますよね。
それぞれの成長度に合わせて沢山運動させてあげてください。
大人もそうですが、運動している日と運動していない日だとぜんぜん違います。
便秘だなと思ったら、外で思いっきり走りまわったり、家ではいはい競争をして思いっきり運動させてあげましょう。
まとめ:その子に合った方法で便秘を解消してあげましょう
今回は私が実践している便秘解消方法を紹介しました。
- 生活リズムを整える
- 母乳を飲ませているのであれば、母親がしっかり栄養あるものを食べる
- スキンシップも兼ねてマッサージをする
- 肛門へ刺激を与える
- 離乳食では便秘に効く食べ物をあげる
- 運動を沢山する
便秘は大人でも辛いですよね。
子供も便秘は辛いと思うので、早めに解消してあげましょう。
以上です!