こんにちは。ひとみです。
今回は神奈川県平塚市に鎮座する「春日神社」を紹介したいと思います。
春日神社ののんびりした雰囲気が好きでよく行くんですよね。
以前に紹介した「平塚八幡宮」より少しこじんまりとしています。
近くに公園があるので、子供と一緒に神社で参拝して、その後公園で遊ぶのがおすすめですよ。
- 平塚の神社めぐりをしたい
という方は是非読んでみてください。
春日神社の概要
住所:神奈川県平塚市平塚4-18-1
祭神:天児屋根命、武甕槌命 、経津主命、比売神
※参考:春日神社
本殿
立派ですよ。
また、じっくり見てみると結構細部にまでこだわって造られています。
境内社
春日稲荷
商売繁昌と家運降昌に効くみたいです。
女遊びや男遊びによる家庭崩壊を防ぐので、浮気や不倫をしている人はお参りしておくと安心ですよ。
春日龍宮社(厳島神社)
諸事円満に効くみたいです。
水に流して円満解決してくれるようなので、現在問題にぶち当たっている人はお参りしておきましょう。
春日龍王神社
金運守護と万事円満の神様ですって。
子供を育てているとお金がすごくかかりますよね。
私はここで金運が上がるようにお願いをしました。
龍王様、よろしくお願いします!!!
毘沙門堂
平塚七福神の毘沙門天様がいます。
平塚七福神めぐり、なんていうのもありますから気になる人は是非調べてみてください。
春日天満宮
学問の神様で有名な菅原道真公が祭神です。
学生や勉強中の方は、春日神社に来たついでに是非参拝しておきましょう。
山王神社、疱瘡神社、妙義神社
春日神社の攝末社ですよ。
本殿の近くにこじんまりとあります。
境内社以外
鐘
この鐘は自由に突くことが出来ます。
鐘がある神社は珍しいので、春日神社に参拝に来たらついでに突いてみるのがおすすめですよ。
結構大きな音がするので、びっくりしないように注意してくださいね。
厄割石
厄を祓うための厄割石があります。
カワラケは社務所にあるので、それを貰ってから思いっきり厄割石に投げつけてください。
うまく割れたらきっと良いことがありますよ。
祭礼行事
春日神社の祭礼行事です。
春日神社の祭礼行事は地元の人が沢山参加しています。
予定が空いていたら行ってみると良いですよ。
1月
- 1日:歳旦祭
- 14日:古神札遷霊焚上奉告祭
- 14日:どんど焼
2月
- 3日:節分祭
- 節分過ぎの初午日:春日稲荷神社初午祭
- 11日:紀元祭
3月
- 1日:祈年祭(春祭)
- 春分の日:春季慰霊祭
4月
- 25日:春日天満宮例祭
5月
- 12日:春日龍宮社例祭
- 12日:春日龍王神社例祭
6月
- 15日:攝末社例大祭
- 30日:夏越大祓式
7月
- 3日:毘沙門尊天例祭
- 31日:宵宮祭
8月
- 1日:例大祭
9月
- 秋分の日:秋季慰霊祭
11月
- 15日:新嘗祭(秋祭)
12月
- 23日:天長祭
- 31日:年越大祓式
- 31日:除夜祭
まとめ:春日神社に行ってみましょう!
私が好きな春日神社を紹介しました。
あまり人はいないのですが、こじんまりとしててのんびりしてる雰囲気が好きなんですよね。
平塚の神社をめぐりたい人は春日神社にも足を運んでみてください。
以上です!