こんにちは。ひとみです。
幼稚園は2歳や満3歳からでも入れるところがあります。
幼稚園は年少で入園するものだと思っていたので、ママ友から満3歳から入園できると聞いて驚きました。
子供を早く幼稚園に入れてしまうのは少し寂しい気もしますが、子供としては同じ年頃の子供と遊びたいですよね。
そこで急いで幼稚園情報を調べたのですが、もうすでにどの幼稚園でも説明会が終わっていました。
入園願書受付日には間に合ったので、希望している幼稚園に話を聞きに行って願書をもらいました。
11月1日が入園願書受付日なのでその日は忘れずに願書を提出し、子供が3歳の誕生月の翌月に幼稚園に入園させようと思います。
幼稚園の説明会に行けなかったことはすごく残念です。
そこで今回は私みたいにならないよう、幼稚園を探すときに知っておくべきことを紹介します。
- 1、2歳の子供がいて幼稚園に通わせる予定
- 幼稚園情報が知りたい
- いろんな幼稚園があって決められない
という方はぜひ読んでみてください。
Contents
幼稚園には「プレ保育」「満3歳」「年少」「年中」「年長」がある。それぞれの特徴を紹介
最近の幼稚園は年少からではなく、2歳や満3歳からでも入れるところがあります。
それぞれの特徴を説明するので、どのタイミングで入園させるか検討してください。
プレ保育
5年保育や未就園児クラスとも言い、子供が2歳になったら入れます。
プレ保育ではまだ正式に入園というわけではないので、子供に合わないと感じたら別の幼稚園に変えることもできます。
プレ保育は一部の幼稚園で行なっている制度なので、やっていない幼稚園もあります。
私が入園を希望している幼稚園ではやっていませんでした。
プレ保育をやる目的としては、
- 幼稚園の存在を知ってもらう
- 入園前に幼稚園の雰囲気に慣れておく
- 日中の子育てをサポートする
などがあります。
プレ保育のやり方は幼稚園によってさまざまです。
- 通園の回数
- 親子で参加か子供だけで参加なのか
も幼稚園によって異なるので、プレ保育に参加する前にしっかりと調べておきましょう。
またプレ保育に参加しないとその幼稚園に入れない可能性もありますので、それも考えてプレ保育に参加するかどうか検討するといいですよ。
満3歳
4年保育とも言い、3歳の誕生月の翌月から入園できます。
年少よりもちょっとだけ早く入園できるというわけですね。
満3歳の子供が入るクラスは幼稚園によって異なり、
- 満3歳だけのクラスに入る
- 年少のクラスに入る
の2パターンがあります。
満3歳のクラスの良いところ・悪いところ
- 同じ世代の子だけなので安心
- 早めに入園した場合、最初は友達が少ない(友達がいない)
年少のクラスの良いところ・悪いところ
- 子供がたくさんいるので寂しくない
- 1個上の子供と遊ぶことによって刺激がある
- 次の年になったら年少・年中で別れてしまう
- 1個上の子供と体格や能力に差があるため、劣等感を感じてしまう可能性がある
どちらのクラスも良い・悪いがあるのでどちらが良いとは言えないのですが、私は同じ世代だけの方が安心なので満3歳のクラスを希望しています。
満3歳のクラスか、年少と一緒のクラスか、入園前に確認しておくと安心ですよ。
年少
3年保育とも言い、4歳になる年度の4月1日から入園できます。
3〜4歳の子供がいるクラスですね。
私の時代は年少から入園するのが基本で、年少から入園するものだと思っていました。
ですが最近はプレ保育や満3歳クラスがある、人気の保育園では年少から入園するのが厳しくなっています。
プレ保育や満3歳クラスの子がエスカレーター式で年少に上がってしまうので、年少から入園しようとも空きが無いんですよね。
人気の幼稚園に入園したい場合は、年少よりも早めのプレ保育や満3歳クラスに入っておいた方がいいですよ。
年中
2年保育とも言い、5歳になる年度の4月1日から入園できます。
4〜5歳の子供がいるクラスですね。
人気の幼稚園では年中からの入園は厳しいかもしれませんが、探せば必ず空きのある幼稚園があります。
私の希望する幼稚園では年中までは募集しています。
引越しなどで年中から入園することになっても、子供に合ったいい幼稚園を探してくださいね。
年長
1年保育とも言い、6歳になる年度の4月1日から入園できます。
5〜6歳の子供がいるクラスで、幼稚園生活も最後です。
年長も年中と一緒で途中入園が厳しいですが最後の幼稚園生活、良い幼稚園に入園させてあげましょう。
幼稚園に通わせる予定なら2歳になる前に幼稚園を調べておこう
幼稚園には2歳から入れるプレ保育があるので、子供が1歳のときに幼稚園を探しておきましょう。
希望する幼稚園にプレ保育がある場合、プレ保育をやっておいた方がその後の入園に有利です。
もしプレ保育をやっていなかったとしても調べたことは無駄になりませんし、満3歳クラスに入園させるかどうか考える時間ができます。
私は息子が2歳になってから幼稚園を調べたのですが調べるのが遅かったと感じています。
ママ友からプレ保育について教えてもらった時は焦りました。
私のように早めに調べておけばよかったと後悔しないように、子供が1歳の時から幼稚園については調べておきましょう。
また幼稚園を調べる時はまず市町村が出している情報を参考にするといいですよ。
どんな幼稚園があるのか把握してから、
- 実際に幼稚園を見に行ってみる
- ネットで幼稚園について調べてみる
- 幼稚園に電話をかけてみる
これらのことをして情報を得ましょう。
幼稚園を決める前には必ず説明会に参加!自分の子供に合った幼稚園を見つけよう
入園願書受付日の前には必ず幼稚園の説明会があります。
説明会では園内の見学や、同じ頃に入園するママ友とも知り合うことができるので、できる限り参加するようにしましょう。
人から話を聞いて良さそうな幼稚園だと思っても、実際に自分で見たら違うと感じることもあります。
子育てをしながら幼稚園の説明会に行くのは大変だと思いますが、子供のためと思って幼稚園の説明会に参加して、子供に合った幼稚園を選んであげましょう。
ちなみに私の周りの幼稚園では9月または10月中に説明会があります。
私は残念ながら説明会に参加できなかったのですが、私が25年前に通っていた幼稚園なので心配はしていません。
全然知らない幼稚園に説明会に参加していない状態で入園するのは怖いですからね。
私のようにいつの間にか説明会が終わってた、ということにならないよう早めに幼稚園の説明会の日程を調べておきましょう。
幼稚園を決めたら入園願書の受付時間よりも早めに行って、願書を出しましょう
幼稚園に入園できるかどうかは早い者勝ちです。
願書を提出した方から入園できるので、人気のある幼稚園を希望している場合は願書受付時間より早めに行って並んでおきましょう。
願書の提出が遅くなって入園できなかった、となるとがっかりですし、また新たな幼稚園選びが始まります。
入園願書を提出する時に子供の面談も実施する場合があるので、前日から子供と一緒にコンディションを整えておくことが大事ですよ。
また入園費用が必要な場合があるので、何が必要なのか確認しておきましょう。
まとめ:子供がずっと通うことになる幼稚園。失敗しないように慎重に選びましょう
私が通っていた幼稚園に息子を入園させようと思っていたのですが、ママ友から幼稚園にはそれぞれ特徴があるからちゃんと調べておいた方がいい、とアドバイスをもらったのでほかの幼稚園についても調べ始めました。
結局私が通っていた幼稚園に決めたのですが、幼稚園の様子を見たり、先生と会話をして、安心して息子を任せられると感じました。
幼稚園は年少からではなく、プレ保育や満3歳から入園できるところもあります。
プレ保育からだと5年という長い期間、幼稚園に通うことになります。
子供にあった幼稚園を探すために、子供が1歳のときに
- 市役所が出している幼稚園の情報を調べる
- 実際に幼稚園を見に行ってみる
- ネットで幼稚園について調べてみる
- 幼稚園に電話をかけてみる
ということをやりましょう。
幼稚園選びは大変ですが子供のためと思って頑張ってください。
以上です!
関連記事
幼稚園を選ぶときに必ず確認すべき項目をまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
絶対に幼稚園選びに失敗したくない!幼稚園を決めるときに必ず確認すべき7つの項目を紹介
子供は2歳ごろから動物に興味が出ます。
近くの動物園に行って本物の動物を見せてあげましょう。