副業・在宅ワーク

家に物が多いなら、フリマアプリのラクマを使って売っちゃいましょう

ラクマ画面

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。ひより(@hiyori4050)です。

家に物が多いならフリマアプリで売ってみたらどうでしょうか。

私はフリマアプリのメルカリとラクマで不用品を出品しています。

昔はメルカリだけを使っていたのですか、最近はラクマばっかりです。

私にとってはメルカリよりもラクマの方がメリットが大きいんですよね。

 

今回はラクマのメリットややり方、注意点を紹介します。

  • 家に不用品があふれている
  • 少しでも物を売ってお金を稼ぎたい
  • ラクマを使ってみたい

というあなたはぜひ読んでみて下さい。

ラクマとは楽天が管理しているフリマアプリのこと

スマホを手に持つ女性

ラクマはもともと『フリル』というフリマアプリだったんですよ。

フリルは女性向けのフリマアプリだったので、ラクマを利用している人は女性が多いです。

つまり、女性向けの商品を出品するならラクマが良い!

またラクマは楽天が管理しているのでセキュリティも安心ですよ。

ラクマのメリット

フリマアプリはラクマ以外にもたくさんありますが、総合的に考えるとラクマが1番だと思います。

ラクマのメリットを紹介するので、この機会にぜひやってみてくださいね。

売上金を楽天ポイントに交換することができる

ラクマでは売上金を楽天ポイントに交換することができます。

売上金一万円未満を銀行口座に振込してもらうときには手数料(210円)かかります(売上金一万円以上は手数料無料)。

他のフリマアプリでも売上金を銀行へ振り込んでもらうときには振込手数料がかかってしまいます。

でも楽天ポイントへの交換は売上金がいくらでも手数料が無料。

私は売上金を楽天ポイントへ交換して、その楽天ポイントを楽天Payで使っています。

楽天ポイントは楽天市場でも使えるので、結構便利ですよ。

楽天に登録しているならすぐにラクマが使える

楽天がラクマを管理しているので、楽天を利用している人ならすぐにラクマを利用することができます。

めんどくさい会員登録をする手間がありません。

「物を売りたい!」と思ったらすぐにラクマで出品することができますよ。

販売手数料が安い

以前は販売手数料は3.5%でしたが、2019年10月1日から値上がりしていました。

販売した商品価格の3.5%(税込)→販売した商品価格の3.5%(税別)

・・・計算が難しくなりましたが、3.5%よりは高くなったみたいです。

詳しくはこちら↓

ラクマお知らせブログ

 

販売手数料が値上がりしたラクマですが、それでも他のフリマアプリより販売手数料が安いです。

他のフリマアプリでは販売手数料が10%のところが多いのですが、ラクマだけは3.5%(税別)。

売上金が多いほど販売手数料が響いてきますから、この販売手数料の安さは魅力的ですよ。

ラクマを活用している人が多い

ラクマは2500万ダウンロードされています。

大手フリマアプリ『メルカリ』には負けてしまいますが、その次ぐらいにダウンロード数が多いです。

利用している人が多いとすぐに不用品を売ることができます。

 

私はメルカリとラクマで不用品を売っています(本当はやってはいけませんが・・・)

ダブルブッキングしないように注意しないといけませんが、メルカリとラクマを使うとより早く売れますよ。

ラクマのやり方

ラクマのやり方は公式サイトを見るのが一番↓

ラクマの初めてガイド

 

やり方を簡単に説明すると、

  1. 楽天の会員登録
  2. ラクマのユーザー登録
  3. プロフィールを設定
  4. 他の人の販売の状態をチェック
  5. 不用品を出品
  6. 売れたら梱包して発送
  7. 相手の評価をして取引終了

メルカリと全く同じやり方ですよ。

慣れれば5分ぐらいで出品できてしまいますが、最初の頃は1つ出品するのにも時間がかかります。

梱包の仕方、配送方法の選び方さえ間違えなければ特に問題もなく取引が終了します。

でも万が一問題が起きてしまうことも考えて、最初はラクマの初めてガイドをちゃんと確認しておきましょうね。

ラクマの注意点

注意のマーク

ラクマの注意点というかフリマアプリ全般の注意点です。

フリマアプリをやるときには注意してくださいね。

ラクマを使っている人の中には面倒な人もいる

ラクマを使っている人の中には丁寧で優しい人もいますが、変な人・面倒な人も少なからずいます。

私は幸いにも一度もかかわったことはありませんが、面倒な人と取引をして苦労したという人もいます。

相手がいい人かどうかを判断するためには相手の評価を見てください。

 

ラクマでは取引をした相手を必ず評価しなくてはいけません。

評価は、

  • 良い評価
  • ふつう評価
  • 悪い評価

と三段階に分かれており、特に問題がなければ『良い評価』となっています。

イメージはこんな感じ↓

ラクマの評価

この評価が明らかに悪い人は危険人物の可能性が高いので、取引をしないようにしましょう。

値段設定は自分が損をしないように気を付ける

値段設定は気をつけないと自分が損をしてしまうことがあります。

値段設定で一番気をつけないといけないのが、送料。

 

ラクマには『かんたんラクマパック』があります。

『かんたんラクマパック』の内容↓

かんたんラクマパック

『かんたんラクマパック』やレターパックは送料がすでに決まっているので値段設定でミスすることは少ないと思いますが、普通郵便で送るときなどは注意が必要です。

私は今まで出品してきて損をしたことはありませんが、売上金が数十円だった、ということは何度かあります。

意外と送料はかかるので、出品する前に発送の方法をイメージしておくようにしましょう。

梱包は丁寧に

梱包は丁寧にやりましょう。

最低でも水に濡れて良いようにビニールの袋に包んでください。

商品をビニール袋に包む→袋や段ボールに入れる

これが基本です。

 

また商品が人から見える状態だと嫌だという人もいるので、商品が見えないような袋に入れましょう。

壊れものはプチプチに包んだりすることも大事。

相手の立場になって、相手が喜ぶような梱包にすることを意識しましょう。

梱包のイメージをしてから発送の仕方を選ぶ

私はいつも出品する際、何も考えずに『かんたんラクマパック』にしていました。

でも『かんたんラクマパック』で送れない場合もあるんですよ。

 

例えば『かんたんラクマパック』のゆうパックは商品価格が1560円以上じゃないと使えません。

私はこのことを知らなかったので、出品する際に『かんたんラクマパック』と設定したのに使えなくて焦ったことがありました。

その時は購入者に連絡をして、他の手段で送ってもいいと了承を得たので無事に送ることができましたが、手間も時間も増えて大変でしたよ。

それから私は『かんたんラクマパック』が使えるかどうか、使えないならどんな発送方法がよいかを考えてから出品するようになりました。

 

私のようにならないためにも、出品する際には指定した発送方法で大丈夫かどうか検討するようにしましょう。

相手とのやり取りは早めに返事&丁寧に

相手とのやり取りはできるだけ早く、そして丁寧にすることが大事です。

顔を見たことがない相手と売買をやるんですよ。

相手に誠意を見せて、安心して取引をしてもらうようにしましょう。

もしかしたら他の商品も気に入って買ってくれるかもしれません。

1度だけの関係と思わず、相手はお客様なんだという意識を持って行動していきましょう。

まとめ:ラクマを使って家にある不用品を売っちゃおう!

ラクマを使っての出品は簡単ですが、出品後の梱包&発送はちょっと面倒です。

でも自分が持っている不用品がお金になるのは嬉しいですよ。

私は今までラクマとメルカリを通して2〜3万円ほど稼ぎました。

普通に捨てていたら手に入らなかったお金です。

 

まずは小さなものからラクマで出品してみたらどうでしょうか。

少しでもお金を稼いで、そのお金で自分へ投資しちゃってください。

一緒にやっていきましょう。

以上です!

 

もしフリマアプリを使ってみたいけどやっぱり不安・・・というのであれば、本で勉強してみるのもオススメです。

私も持っている本なのですが、梱包の仕方や配送の種類などが丁寧に書かれているのでとても参考になります。

メルカリの本なのですが、ラクマでも活用OK。

値段は700円ぐらいですが、それぐらいなら不用品をラクマで売ってしまえばすぐに元が取れます。

ネットで梱包の仕方や配送方法を調べても問題はないのですが、「本で勉強したい!」というのであればぜひこの本を使ってみてください。

ABOUT ME
ひより
結婚→妊娠・出産→離婚を3年間でやり切った30代のひより。今は後悔なく離婚をして、「シンママだけど幸せな生活」を送っています。『シンママが楽しく・幸せに生きる』がこのブログのテーマ。「シンママの再婚活」「シンママのふわふわ楽しい生活術」をメインに発信しています。(私の日常や読書、スピリチュアルについてもちょこっとだけ)ぜひのぞいてみてください。