こんにちは。ひとみです。
子供のトイレトレーニングを始めましたか?
私は今週から息子のトイレトレーニングを始めました。
まだ言葉が話せないからトイレトレーニングをするにはちょっと早いかなっと思ったのですが、とりあえずやるだけやってみようと。
すると、2日目にしてトイレで少しおしっこをしてくれるようになりました!
ちょっとでもトイレでおしっこをしてくれるとオムツが軽くなるので助かりますよね。
今回は私が実際に行ったトイレトレーニング方法について紹介します。
- 子供が1歳半でトイレトレーニングを検討している
- トイレトレーニングがうまく出来ない
という人は是非読んでみてください。
Contents
トイレトレーニングとは
トイレトレーニングとは、産まれてからずっとオムツだった子供がオムツではなくトイレでおしっこ・うんちを出来るようにするトレーニングのことです。
私は最初、言葉が話せないとタイミングがわからないからトイレトレーニングできないんじゃないかと思っていました。
でも、言葉が話せなくても大人が話している内容が理解できていればトイレトレーニングできるんですよね(うんちの場合は言葉が話せないと難しいかも・・・)。
大事なことは子供がおしっこ・うんちをする感覚がわかっているかどうかです。
トイレトレーニングを始める前にやったこと
大人がトイレでおしっこをしている姿を見せる
子供は最初、トイレがどういうところなのかわかっていません。
なので、後追いの頃から私がトイレに行くときは一緒に連れて行くようにしました。
最初は怖がってトイレの中に入れなかったのですが、だんだん恐怖心が薄れていくとトイレのウォシュレットのボタンを押したり、便器を上げたり下げたりしました。
トイレは汚いところという意識が無いからいろんなところを触ろうとして大変でしたよ・・・。
でも、ほぼ毎回一緒にトイレに連れて行っていたおかげで「トイレ」という言葉をかけただけで率先してトイレに行くようになりました。
お風呂の洗い場で「おしっこ、しーしー」と言っておしっこさせる
息子はお風呂に入るときに裸になるとよくお風呂の洗い場でおしっこをしていたんですよね。
おしっこが出るという感覚が面白いみたいで。
まぁ湯船でおしっこされるよりはマシかと思っていつもその様子を見ていたのですが、ある日、
「おしっこをしている最中に「おしっこ」って毎回言っていると「おしっこ」という言葉で反射的にしてくれないかな」
っと思ったんです。
それから子供がお風呂の洗い場でおしっこをする度に「おしっこ、しーしー」っと言っていました。
その甲斐あって、お風呂の洗い場で「おしっこ」と言うといつもしてくれるようになりました。
うんちをする度に「うんち」と声をかける
うんちトレーニングのために今からうんちをする度に「うんち」と声をかけています。
今はまだ言葉が話せないので、うんちトレーニングはまだ先なんですけどね。
うんちするとき、子供は真剣な顔になりますよね。
そのタイミングを見つけたらすかさず「うんち」とずっと言い続けています。
子供が「うんち」と言えるようになったらうんちトレーニングを始めようと思います。
私が実際に行ったトイレトレーニング
私が実際に行ったトイレトレーニングについて紹介します。
今回はトイレでおしっこが出来ることを目標にしています。
子供が大きくなるとオムツの値段が高くなるし、オムツごみを捨てるのは重くて大量だから大変ですよね。
おしっこだけでもトイレでしてくれるようになるとかなり助かると思います。
トイレトレーニング方法
使用したもの
- 子供用便座
- 踏み台(私の場合お風呂用の椅子で代用)
やり方
- 子供用便座を大人用便座に取り付けて、子供を座らせてみる
- 便座に座るのを怖がったら、抱っこした状態で大人が便座に座って慣れさせる
- 便座に座れたら褒め称える
- 便座に座った状態で「おしっこ、しーしー」と言っておしっこをさせる
- おしっこが出なくても褒める
- おしっこが出たらものすごく褒め称える
- だんだん慣れていくと、便座に座ったらすぐにおしっこをするようになる
- 2、3時間おきにトイレに連れて行く
現在の息子のトイレトレーニング状況
状況
- 1日目:便座に座らせると嫌がって降りたがるので終了
- 2日目:便座に座ることに成功。1回目はおしっこは出なかったが、2回目以降はおしっこが出た
- 3日目:トイレに連れて行くとすぐにおしっこを出すが、まだ少量しか出ない
今後の課題
- 今はまだ「オムツでおしっこがメイン」「トイレでおしっこはサブ」と思っているみたいなので、その意識を変える
- トイレで主におしっこをするようになったらオムツではなく、トレーニングパンツに変える
- 子供が「うんち」と言えるようになったらうんちトレーニングを始める
- 夜中のおしっこをトイレでするのは難しいので、夜中はまだオムツを履き続ける
まとめ:トイレトレーニングは気長にやっていきましょう
私の場合は比較的順調にトイレトレーニングが出来ている方だと思います。
ママ友から話を聞くと、なかなかトイレでおしっこは出来ないみたいです。
トイレトレーニングは大変ですが、いつかは必ずトイレでおしっこ・うんちが出来るようになります。
その子にあわせたリズムで焦らず気長に頑張っていきましょう。
以上です!