こんにちは。ひとみです。
子供が虫歯になるのは嫌ですよね。
私の息子は歯磨きも仕上げ磨きも嫌いなので、歯磨きをしないで寝てしまうことがあります。
子供は歯磨きが苦手という話はよく聞きますが、歯磨きをしないでいると虫歯になってしまうので困りますよね。
そこで歯磨き以外で虫歯にならないようにする方法はないかとテレビやネットで調べてみたところ、いくつか方法がありました。
- 口移しで子供にご飯をあげないようにする
- 歯磨きと仕上げ磨きを丁寧に行う
- ご飯やお菓子は決まった時間に食べる
- 食後にチーズを食べる
実際にその方法を試しており、そのおかげでまだ虫歯にはなっていません。
3歳までに虫歯にならなければ一生虫歯にならないという話を聞いたことがあるので、息子が3歳になるまでは虫歯にならないように気を付けたいと思います。
そして今回は私が実践している子供が虫歯にならないようにする方法と理由を紹介します。
- 子供が歯磨きを嫌がる
- 0~3歳の子供がいる
- 子供に虫歯はさせたくない
という方はぜひ読んでみてください。
Contents
口移しで子供にご飯をあげないようにする
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。
大人の口の中にいる虫歯菌が口移しなどで子供の歯に感染することで虫歯になります。
そして一度でも虫歯菌が感染してしまうと、その虫歯菌を除去することはできません。
そのため大人から虫歯菌をうつさないようにすることがとても大切なんですよ。
3歳までに虫歯菌が感染しなければ子供は一生虫歯にならないので、子供が3歳になるまでは虫歯菌をうつさないように気を付けましょう。
虫歯菌がうつる行動はだいたいこんな感じ。
- 大人が食べたものを子供にあげる
- 大人が使用したスプーンを子供に使う
虫歯菌をうつさないように、
- 子供と大人の食器は別にする
- 大人が食べたものは子供にあげない
- 上の世代にも気を付けてもらうように言っておく
このような対策をとって、子供の歯を虫歯菌から守りましょう。
歯磨きと仕上げ磨きを丁寧に行う
歯磨きは大人も子供も大切ですが子供は歯磨きを嫌がってしまいますよね。
私の息子は歯ブラシを渡したらすぐに投げ捨ててしまいます。
仕上げ磨きをしようにも嫌がって、泣いて、暴れて、手が付けられなくなります。
そのため夜の歯磨きタイムは憂鬱だったのですが、最近子供用歯ブラシをおもちゃとしてテーブルの上に置いておいたら、自分から歯ブラシを噛んでいました。
本人は歯磨きではなく遊びとしてやっているのかもしれません。
でもそれから歯ブラシを口に入れても嫌がらなくなりました。
子供が歯ブラシを噛んでいる最中に私がその歯ブラシを動かして仕上げ磨きをしています。
まだ前歯しかないから出来る技ですが、今はこれぐらいで終わらせています。
奥歯が生えてきたら、今度はちゃんと横にして仕上げ磨きをしていきます。
歯ブラシをおもちゃとするのはオススメです。
ただし、おもちゃとする時は必ず喉に刺さらないようにストッパーが付いているもので、口に歯ブラシを咥えた状態で歩かせないようにさせてくださいね。
子供が6か月の時に購入しました。
ストッパーがついているので子供に持たせていても安心です。
6か月、8か月、12か月と大きさが分かれているので、子供の成長に合わせて使うことができます。
歯磨きデビューにオススメですよ。
※2019/11/3追記
歯ブラシおもちゃに飽きてしまい、また歯磨きを嫌がるようになりました。
それでもあきらめずに楽しい雰囲気で歯磨きをしていたらだんだん嫌がらなくなり、2歳になった今では、眠い時や遊んでいる時以外は歯磨きをさせてくれます。
- 楽しい雰囲気を出す
- 子供の機嫌がいいときを見計らう
- 毎回完璧にやろうとしない
子供に歯磨きをするときはこのポイントが大事ですよ。
ご飯やお菓子は決まった時間に食べる
食事をすると口の中が酸性になり、歯のカルシウムなどのミネラルが溶け出してしまいます。
時間が経つと口の中は通常の中性に戻って、歯も元通りになります。
酸性:歯からカルシウムなどの成分が抜ける「脱灰」が起こる
中性:歯にカルシウムなどの成分が付着する「再石灰化」が起こる
酸性の状態が続くと歯からミネラルが少なくなって歯が弱くなり、虫歯になってしまいます。
また糖分が虫歯菌の餌になるので、長時間食べ物が口にあると虫歯菌が活発に働きます。
そのため子供も大人もちょこちょこ食べはしないで、時間を決めて食べることが大切です。
私の息子はいつも朝昼晩とおやつを2回で、ご飯とおやつの時間は大体2時間ぐらい空けています。
2時間ぐらい経つと子供もおなかが空いてぐずり始めるので、それを目安におやつをあげています。
また食後すぐに歯磨きをすると歯ブラシの刺激で歯が傷ついてしまいます。
食後30分ぐらい経ってから歯磨きをするといいですよ。
※2019/11/3追記
2歳になって知恵がついてきたら、おなかが空いてなくてもおやつを欲しがるようになってしまいました。
家にいるとおやつの誘惑があるので、おやつの時間の前に散歩に出かけるようにしています。
またおやつを子供の目の届かないところに置くようにしました。
ちょっとしたことですがおやつの回数を減らすことができるのでオススメですよ。
食後にチーズを食べる
最近テレビで知ったのですが、チーズには虫歯を予防する効果があるんですよ。
通常は食事をすると口の中は酸性に傾くのですが、チーズを食べるとアルカリ性に傾きます。
アルカリ性に傾くと歯の成分が溶け出しにくくなるので虫歯予防になるんですよ。
しかもチーズはカルシウムがたっぷり含まれています。
栄養も取れて虫歯予防もできる、一石二鳥ですね。
特にハードタイプのチーズが良いそうなので、子供だけでなく大人も食後にチーズを食べて虫歯予防しましょう。
まとめ:子供の歯が虫歯にならないように頑張りましょう。
虫歯予防の方法を改めて紹介します。
- 口移しでご飯をあげないようにする
- 歯磨きと仕上げ磨きを丁寧に行う
- ご飯やお菓子は決まった時間に食べる
- 食後にチーズを食べる
ちょっと気を付けるだけで虫歯を予防することができます。
子供の乳歯が虫歯になったら永久歯にも影響が出てしまいますし、歯医者にも通うことになります。
子供の歯を虫歯菌から守れるのはお母さんだけです。
子供に歯磨きをさせるのは本当に大変なことですが、頑張っていきましょう。
以上です!
関連記事
子供が便秘になるとかわいそうですし、大変ですよね。
私が実践している便秘解消方法を紹介するので、便秘に苦しんでいる方はぜひ読んでみてください。
子供がおむつを使っているのであればライナーを使うとおむつの節約ができます。
値段も安く、使い方も簡単なので一度使ってみてください。
【節約】トイレトレーニング中・紙オムツの消費を抑えたい人におすすめ!おしっこ吸収ライナーの紹介
トイトレにはおまるを使うのがおすすめです。
子供のトイトレが上手くいっていない方はぜひおまるを買ってみてください。