こんにちは。ひとみです。
妊娠中に結婚式に出席するの大変ですよね。
お腹が大きくてドレスが入らなかったり、体調が悪かったり。
でも子供が産まれてからも結婚式に出席するのは大変なんですよ。
私は出産後に結婚式に出席する場合は、子供を預けることだけが大変かなと思っていました。
でも実際に結婚式に出席してみると他にも問題があったんですよ。
今回は子供が産まれたあとに結婚式に出席したことがある私が、出産直後の結婚式出席で注意すべき5つのポイントを紹介します。
- 子供を出産したあとに結婚式に出席することになった
- 授乳期間中に結婚式に出席するときの注意する点が知りたい
という方はぜひ読んでみてください。
Contents
子供を誰かに預けないといけない
子供を連れて結婚式に出席するのはできれば避けた方が良いです。
結婚式は披露宴だけで最低2時間かかります。
結婚式の場所にもよりますが、行き帰りの時間を含めるとだいたい4〜5時間ほどです。
そんな長時間、産まれたばかりの子供と一緒に結婚式に出席するなんて無理ですよね。
新郎新婦が良いと言っても、結婚式で子供が泣いたり、ミルクを与えたり、オムツを替えたりすると落ち着いて結婚式を楽しむことができません。
新郎新婦にとっては初めての結婚式。
結婚式を台無しにしないように子供は必ず誰かに預けましょう。
子供の預け先は
- 夫や実家の両親、義理の両親などの家族
- 市が運営しているファミリー・サポート・センター
- 保育園での一時保育
などがあります。
自分の子供にあった方法を利用しましょう。
体型が元に戻っていないのでドレスが入らなくなる
子供を産んだらすぐに体型が妊娠前に戻ると思っている方もいると思いますが、体型が元通りになるのには時間がかかりますよ。
子供を産んだ直後はお腹が少し膨らんでいて、少し手でつまめます。
日に日にお腹の膨らみは小さくなっていきますが、それでも出産前の体型に戻るのは難しいです。
私は骨盤が開いて、お腹に脂肪がついてしまいました。
私が持っていたドレスはお腹やお尻の形を隠せるようなデザインだったので出産後もそのドレスを着ましたが、もし体型が出るようなドレスだったら買い直さないといけないところでした。
出産後は持っているドレスが着れなくなっている可能性があるので、結婚式の日よりも早めにドレスを着てみてチェックしておきましょう。
母乳が溜まるので胸が痛くなる
子供が産まれると母乳が溜まり始めますよね。
私は息子を出産後、乳腺がなかなか開通しなくて乳腺炎になってしまいました。
子供が吸ってくれるようになってからは母乳が溜まって痛くなるということはなかったのですが、結婚式に出席した時は痛くなりました。
理由は長時間母乳を搾乳できなかったからです。
私が結婚式に出席した時は完全母乳で生後6ヶ月ごろでした。
母乳が一番よく出る時期だったのに、移動+結婚式+披露宴で6時間ずっと搾乳しなかったんですよ。
胸は岩のように固くなり、熱も出て、かなり痛かったです。
このまま胸が破裂するんじゃないかと思いました。
しかもその時に着ていたドレスが肩がむき出しになっているベアトップ型のドレスでした。
ドレスが落ちないように胸から腰にかけてキツく締めていたので、母乳が溜まって胸が大きくなると苦しくて痛くて大変でしたよ。
授乳期間中のドレスは胸元を締め付けないドレスにすることをオススメします。
また結婚式の途中で搾乳しておくといいですよ。
例えば披露宴が始まる前や家に帰る前にトイレでちょこっと搾乳するだけでもかなり楽になります。
手でも搾乳できますが、できれば搾乳機でやる方がすっきりしますよ。
私はこの搾乳機を使っています。
手動タイプなら持ち運びもそこまで邪魔になりませんし、搾乳する音も静かです。
少し手が疲れますが、たまに使うぐらいでしたら全然問題ありません。
授乳期間中は脱ぎ着しやすいドレスを着て、結婚式の合間にトイレで搾乳して、母乳が溜まりすぎる問題を解消しましょう。
母乳が勝手に溢れ出てくる
子供が吸う刺激がなくても、母乳が溜まると勝手にあふれ出てきますよね。
結婚式の間はずっと母乳が溜まり続けるので、自然と母乳があふれ出てしまいます。
私は授乳期間中は常に母乳パッドを下着につけているのですが、結婚式の間は母乳パッドから母乳が漏れてしまいました。
私は結婚式の途中で搾乳をせずに普通の母乳パッドをつけていたので、母乳が母乳パッドから漏れてしまったんです。
そのため結婚式に出席してる間はたくさんの母乳をためることができる母乳パッドを下着に装着しておくと安心です。
この母乳パットならたくさんの母乳をためることができるので、母乳が母乳パッドからあふれる心配がありません。
また結婚式だけではなく、母乳がたくさん出て困っているという方にもこの母乳パッドはオススメです。
1枚あたりの値段が少し高いので、母乳の出る量が減ってきたら軽めの母乳パッドに変えましょう。
ちなみに今私が使っている母乳パッドはこれです。
息子は2歳になり、母乳をあまり飲まなくなったんですね。
だんだん母乳の出る量も減ってきたので、この母乳パッドでも問題がなくなりました。
1枚あたりの値段も安いので、
- 母乳の量が少ない
- そろそろ卒乳をする
という方にオススメです。
授乳期間中なのでお酒を飲むことができない
これはトラブルというより注意です。
お酒を飲むとお酒の成分が母乳に入ってしまうので、授乳期間中は絶対にお酒を飲まないようにしてください。
結婚式では美味しいシャンパンやビール、ワインが出ますが、我慢です。
周りの方が飲んでいるのに自分だけ飲めないのは辛いですが、我慢です。
ちょっとだけ・・・という悪魔の囁きが聞こえてくるかもしれませんが、我慢です。
私はほろ酔い気分になるのが好きなので、結婚式でお酒を飲めないのは悲しかったです。
結婚式に出席するたびに早く卒乳させないとと思っていました。
でもまだ2歳を過ぎても母乳をあげていますけどね。
子供のためを思ってお酒は飲まないようにして、美味しい料理を堪能しましょうね。
まとめ:授乳期間中の結婚式は準備をしっかりして楽しみましょう!
結婚式は楽しいですが、出産後に結婚式に出席する場合は準備をしっかりしておきましょう。
- 子供を誰かに預けないといけない
- 体型が元に戻っていないのでドレスが入らなくなる
- 母乳が溜まるので胸が痛くなる
- 母乳が勝手に溢れ出てくる
- 授乳期間中なのでお酒を飲むことができない
この5つのポイントさえ注意しておけば、問題なく結婚式を楽しむことができます。
結婚式は一生に一度のことです。
準備を万端にして友人の結婚をお祝いしてあげましょう。
以上です!
関連記事
授乳中はカフェインも取りすぎないようにしましょう。
たくさんカフェインを摂取してしまうと子供に悪影響ですよ。
【注意】授乳中はカフェインを取り過ぎないように気をつけましょう!
結婚式の受付をやることになったらぜひ読んでみてください。